【最新1.6版】スタバレの金策を全てまとめる

Stardew Valley(スターデューバレー)の最新バージョンにおける金策を、序盤から終盤まで全てまとめていきます。

長いので目次で飛ばしながら読んでいただけると助かります。

1年目春の金策

  1. 釣り
  2. 作物(ケール、イチゴ)
  3. 鉱山で手に入れた宝石

もっとも所持金が少なくきつい1年目の春は、釣りが最も稼げます。

ただ、釣りだけをしていると釣り以外のスキルが上がらないので並行して農業や鉱山の探索を進めることで今後さらに効率を上げていくことができるようになります。

釣りは、春の2日目に海岸(ペリカンタウンの南)に行くと釣り竿がもらえて、いつでも水がある場所なら魚を釣ることができます。

釣りのミニゲームが難しい場合は、海岸の釣具屋で練習用の釣竿を買うことができ、これを使うとミニゲームが簡単な魚しかヒットしなくなるので成功しやすくなります。

釣りのオススメのポイント

  • 雨の日はナマズ狙いで、ペリカンタウンの南西の深場
  • 晴れの日はブラックバス狙いで、ハシゴで渡った島?から南の深場

春はナマズ(雨の日にしか釣れない)、ブラックバスが高価なのでこれらをターゲットに釣りをすると一日2000G〜5000G稼ぐことができます。

釣り金策のコツ

  1. 釣りレベル2でファイバーグラスの釣竿が釣具屋で買えるようになる
  2. 釣りレベル6でエサ製造機をクラフトで作れるようになる
  3. 釣具屋で「燻製機」のクラフトレシピが1万円で買える

釣りレベルが2になったら、ファイバーグラスの釣竿を買いましょう。

1800円と序盤では高いですが、釣り餌(1個5Gで買える)を付けれるようになるので、釣りの効率が上がります。

エサ製造機は、狙った魚を釣りやすくするエサを製造することができるようになります。

これを使って、ナマズを大量に釣ることができるようになります。

燻製機は、石炭と魚を入れると魚をくんせいにして倍の価格で売ることができるようになります。

春の作物のオススメ

1年目の春の作物は一通りいろんな種類を植えつつも、

「ケール」と「イチゴ」がオススメです。

ケールは、1日あたりの金の効率はカリフラワーより少し低いですが、収穫までが早いので収穫→種の購入で数を増やしやすく、農業の経験値効率が良いため農業レベルを上げやすいです。

農業レベルは2になるとスプリンクラー、6になると高性能スプリンクラーが作れるようになるので、水やりの自動化に向けて経験値も合わせて稼ぐのが1年目はオススメです。

2つ目はイチゴです。春の13日に「エッグフェスティバル」があり、売店で100Gでイチゴのタネを買うことができます。

イチゴは連作なのと、たまに複数のイチゴが収穫できるので1年目の春では最も効率良く稼げます。

鉱山で手に入れた宝石を売る

  1. ダイヤモンド
  2. アメシスト
  3. トパーズ
  4. アクアマリン
  5. エメラルド

これらのアイテムを売ってお金にして大丈夫です。

後半になるとさらに効率よく収集できるようになるので、序盤はこれらのアイテムを売って金策に当てましょう。

「ヒスイ」「ルビー」この2つはカリコ砂漠の商人で「階段」と「ピリ辛ウナギ」に交換できるので、自分は残しておます。

1年目、夏の金策

  1. 作物(ブルーベリー)
  2. ワインの醸造(スターフルーツ、メロン)

夏に最も手軽な金策は、ブルーベリーを植えることです。連作なので、新たにタネを植える必要もありません。

タネも安く、ピエール商店で売っているためお手軽です。

一度に3個収穫できて、たまに4個収穫できるなど、夏のお手軽なタネの中では群を抜いた効率となっています。ワインを醸造できない間は、ブルーベリー一択でしょう。

ただ育つのに13日かかるため、夏の9日までに植えられない場合、収穫回数が少ないので効率が落ちてしまいます。

できるだけ夏の初日〜3日までに植えたい作物です。

カリコ砂漠に行ける場合、スターフルーツが効率が良いです。

スターフルーツはワインにして売ると、2250g(職人で3150g)とボロ儲けできるので、

醸造ダルを作る手間とコストはあるものの、少しずつ増やしていくと幸せになるでしょう。

醸造ダル

wiki

  • 農業レベル8
  • 木 30
  • 銅ののべ棒 1
  • 鉄ののべ棒 1
  • オークの樹脂

※ オーク樹脂はオークの木に樹液採取器をつけると約1週間で1個手に入ります。

樹液採取器

wiki

  • 採取レベル 3
  • 木 40
  • 銅ののべ棒 2

1年目、秋の金策

  1. 作物(クランベリー)
  2. ジュースの醸造(カボチャ)

秋に最も手軽で効率が良いのはクランベリーを植えて育てることです。

この頃にはスプリンクラーによる水やりの自動化も進むため連作の作物を植えると植え直しをしなくて良いので楽です。

また、夏と同様に醸造ダルによる加工ができる場合、カボチャを育ててジュースにするという金策が秋に最も効率が良い方法といえます。

冬の金策(季節関係なく出来る金策)

冬は農業ができないので、最も金策に厳しい季節となります。

なので冬にできる金策としては、季節関係なくいつでもできるものを紹介します。

家畜小屋で牛、小屋でニワトリを飼う

ニワトリや牛は育つと毎日、それぞれタマゴとミルクを収穫することができます。

これをさらに、タマゴをマヨネーズマシンで加工しマヨネーズ、ミルクをチーズマシンで加工してチーズにして売ることで利益を上げられます。

施設の建設と、動物の購入に初期費用がかかり動物が育つのに少し時間がかかるので、利益を出し始めるのがすぐではありませんが、毎日の安定した収入になります。

ちなみに家畜の金策ではブタが最も人気で、ブタは野外でトリュフを落とし、これが大変高価ですが、冬は家畜を野外に出すことができないため冬の稼ぎにはなりません。ですが、中盤以降の金策としてブタは優秀なので1体16,000Gと投資額としては高いですが余裕ができたら狙ってみましょう。

ニワトリや牛が増えたら収穫が大変になってきますが、農業レベル10でマーニーの牧場の自動収穫機(25,000G)を買って小屋に設置すると毎日の収穫を自動化して保存しておいてくれるようになります。

ドクロの洞窟でイリジウム鉱石を集めてイリジウムののべ棒を売る

慣れてくるとドクロの洞窟の探索による金策がかなり効率が良いです。鉱山を120Fまで到達し、バンドルでバスを開放する必要があります。

採掘のスキルを「のべ棒の売価1.5倍」になる鍛冶屋を選ぶと、イリジウムの延べ棒1本で1,500Gになります。

最初は採掘のレベルや戦闘レベルが低くツルハシもアップグレードが進んでいないとなかなかイリジウムが集まらないですが、コツコツとチャレンジして、

慣れてくると1回の探索でイリジウム鉱石を100から500(階段などフルで使う)手に入るようになってくるので、たくさんの素材を集めつつ30,000G~150,000Gを1日で稼げるようになります。

掲示板クエスト(特別注文)をクリアする

特別注文は週に1個だけ受けられるクエストですが、クリアすると結構お金をもらえるので、狙ってみましょう。

クエストの受注は、ペリカンタウンの南ちょっと右くらい(村長の家の下、博物館の左)にあります。

温室、ジンジャーアイランドの農場を使う

これらは季節に関係なく全ての作物を育てることができます。

冬の作物を植える

冬は「パウダーメロンのタネ」と「冬のタネつめあわせ」は冬でも育てることができます。

金策としては微妙ですが農場とスプリンクラーが余っている場合は植えましょう。

2年目以降の金策

2年目の春以降の金策として優秀なのは、1年目で出てきたものも含めると

  1. スターフルーツ、古代のフルーツを醸造ダルでワインにする
  2. ブタを飼いまくる
  3. 結晶コピーマシンでダイヤモンドを大量に作る
  4. 神秘のシロップとキノコの原木

というものです。

これらは全て1年目からでも出来なくはないですが、初期投資に結構コストがかかるので、2年目以降の金策として狙っていきたいものとなります。

醸造ダルでワインを作る

古代のフルーツは春夏秋の連作なので、春の1日目にグングンノビールなどを使って植えると、1年で9回、収穫することができます。

醸造ダルが十分にある場合、スターフルーツは夏シーズンだけなのでグングンノビールデラックスを使っても3回しか収穫できません。

売価自体はスターフルーツの方が高価ですが、収穫数を考えると古代のフルーツという選択肢が上がってきます。

ブタを飼いまくる

ブタは2段階アップグレード済みの家畜小屋で飼えるようになります。

お金(g)木(個)石(個)総コスト(g)
家畜小屋6,00035015012,500
大型の家畜小屋12,00045020020,500
デラックス家畜小屋25,00055030036,500

総コスト 69,500g(木を10g、石を20gとして計算)

そしてブタは16,000Gかかります。

しかしブタは、一日で1〜2個のトリュフを落とし、それが1250G(採取スキルが植物学者でイリジウム品質の時)なので、初期投資にお金はかかりますが、最終的に1匹が1日で稼ぐ額としては他の家畜より優れています。

ブタを大量に育てるとトリュフを拾っているだけで1日10万Gとか稼げるようになります。

集めるまでの工程も楽しいですし、達成感もあるので一度お試しください!

結晶コピーマシンでダイヤモンドを複製しまくる

ダイヤモンドは、採鉱スキルが宝石学者の時、974Gで売ることができます。

結晶コピーマシンに入れると、ダイヤモンドは5日に1回生成されます。

結晶コピーマシンを作り始めると、「電池」と「石」を集めるのが大変になってきます。

樹液採取器

wiki

  • 採鉱レベル 9
  • 石 99
  • イリジウムのべ棒 2
  • 金ののべ棒 5
  • 電池 1

神秘のシロップとキノコの原木

神秘のシロップは、Ver1.6から追加されたマスタリーで採取を選ぶと手に入るようになります。

神秘の木のタネをクラフトして植えて、その木に樹液採取器をつけると神秘のシロップが手に入ります。

これが7日に1個手に入り、1000Gと高値で売れます。

神秘の木のタネ

wiki

  • 採取の達人(マスタリーの採取)
  • ドングリ 5
  • カエデのタネ 5
  • マツぼっくり 5
  • マホガニーのタネ 5

また、キノコの原木というアイテムがあり、4日に1度キノコができます。

キノコの原木は、周りの木の数によって収穫数が増えたり、木の種類によってむらさきのキノコが手に入りやすくなります。

つまり、神秘の木と相性が良く、1個設置で4日に1度1500Gくらい稼ぐことができます。

保存ジャーを使ってキノコを加工すればもっと稼げます。

キノコの原木

wiki

  • 農業レベル4
  • 硬い木 10
  • コケ 10

つまり、木とキノコの原木を交互に設置すればスペースを無駄にすることなくスペースを収益化することができます。

採掘場や、カリコ砂漠など木を植えられるけど農場にできないスペースで稼ぐことができます。

スタバレの金策についてまとめてみました。

もっとあるような気がするので、思い出したら追記します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です